地域

島根の厄除け・厄払いパワースポットおすすめ7選!

島根 厄除け・厄払い パワースポット

島根でおすすめの厄除け・厄払いのパワースポットはどこ?

こちらでは、島根県にある厄除け・厄払いのパワースポットをご紹介していきます。

「厄年」は、運気が下がり、災難や不幸が身に降りかかりやすい年とされています。神社やお寺へお参りして、厄を落として乗り切りましょう!こちらでは、島根県の厄除け・厄払いの祈祷をしていただける寺社やアイテムをご紹介していきます。

第1位 出雲大社(いずもおおやしろ)【出雲市】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第1位 出雲大社 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第1位 出雲大社 勢溜(せいだまり)の大鳥居

引用

数々の試練を乗り越え、国を造った神のパワーをいただく

島根県は、神々の国と言われますが、その象徴といえば「出雲大社」です。毎年多くの参拝客が訪れる日本を代表するパワースポットです。

主祭神に大黒様として親しまれている、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしています。毎年旧暦の10月に、全国から八百万の神々が集まってご縁の会議が行われることから日本一の縁結びの神様として知られています。また、数多くの試練や災厄を乗り切り国造りをした神様であることから、厄除け・除災の神様としても崇められています。

 

本殿での厄除けのご祈祷を受けたい方は、毎日9:00〜16:00まで行っていて事前の予約は必要ありません。受付時間は 8時30分より、受付順になります。郵送での祈祷にも対応して下さいます。

 

温泉マニア
温泉マニア
出雲大社への正式な参拝ルートは、「勢溜(せいだまり)の大鳥居」→4つの鳥居をくぐる(下り参道を通り、四柱の祓戸神を祀る祓社で身を清める)→手水舎で手と口を清めます。→拝殿へ。
温泉マニア
温泉マニア
出雲大社でのお参りは普通の神社と異なり、「2礼4拍手1礼」が作法となっています。
住所 島根県出雲市大社町杵築東195
営業時間 【参拝時間】6:00~19:00(御本殿より北側(素鵞社など)は16:30まで)
【お守り所】6:00~19:00
【祈祷対応時間 】9:00~16:00(受付は8:30~)
定休日 無休
料金 拝観料:無料
個人祈祷初穂料:5,000円、8,000円、10,000円~
アクセス ◎JR「出雲市駅」から一畑バス[出雲大社・日御碕・宇竜行き]で25分
◎一畑電鉄「出雲大社前駅」から徒歩約10分
駐車場 有 (385台)
駐車料金 無料
電話 0853-53-3100
URL http://www.izumooyashiro.or.jp/

 


第2位 安来 清水寺(きよみずでら)【安来市】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第2位 安来 清水寺 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第2位 安来 清水寺 大門

 (引用

災いから人々を守る「角大師(つのだいし)」が昔から有名な厄払いの寺!

「安来 清水寺」は、用明天皇2年(西暦587年)建立の1,400年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。山全体が一つのお寺で5万坪にもなる広い境内には、中を登ることができる三重塔など見どころも豊富です。

推古天皇5年(597年)、推古天皇の夢に清水寺のご本尊の十一面観音が現れ、厄払いの霊験あらたかなことを悟り、新たに本堂が造営されたという歴史があります。一切の厄難を取り除いて下さる観音様として、厄払いのお寺として厄年を迎えた多くの参拝客が訪れます。

 

毎日、9:00〜16:00までご祈祷を受付しています。※12:00~13:00は昼休み。

清水寺では、厄払いだけでなく、「厄払い三年祈祷」も受けられます。前厄、本厄、後厄の大厄を迎えられる際に、それぞれの年の年明けすぐに、三年間連続で厄払いのご祈祷を行っていただけるものです。

ご祈祷後に授与品として授けていただけるのが「鬼大師のお札」。一般に角大師といわれていますが、疫病にかかった高僧がその後、鬼の姿となって人々を災厄から守る存在として信仰されています。

 

温泉マニア
温泉マニア
ご祈祷の時間がない人は、本堂にある授与所で鬼大師のお札をいただいてきましょう。
温泉マニア
温泉マニア
4月~11月にかけて、座禅や念々写経などの修行を体験することもできます。(要予約) 
住所 島根県安来市清水町 528番地
営業時間 【開山時間】8:00~17:00(最終入山 16:30)
【祈祷時間】9:00〜16:00
【三重塔拝観時間】9:00〜16:00(※12:00~13:00は昼休み。)
定休日 参拝年中無休
拝観、座禅、写経指導 12月1日~3月末日休み
料金 祈祷料:大人6,000円~、子ども(数え年で13歳以下)3,000円~
三重塔拝観料:大人500円、中学・高校生300円、小学生以下100円
鬼大師のお札:300円
アクセス ◎JR安来駅からイエローバス(清水行き)で15分、終点下車、徒歩すぐ
駐車場 有 (100台)
駐車料金 無料
電話 0854-22-2151
URL https://www.kiyomizudera.jp/

第3位 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)【出雲市】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第3位 日御碕神社 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第3位 日御碕神社 全景

引用

日本の夜を守る神社で厄払い、厄払いの砂が人気!

「日御碕神社」は、島根半島西端の日御碕に鎮座する古社。桃山時代の面影が残る艶やかな朱色が美しい社殿のすべてと境内の石造建造物も含め、国重要文化財となっています。

下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社の両本社からなり、社を総称して「日御碕神社」と言い、朱塗りの回廊が両社を結びます。下の宮は村上天皇の勅命によって天暦2年(948年)に上の宮は安寧天皇の勅命により安寧天皇13年(BC536年)に創建された国家守護の宮です。「神の宮」→「日沉宮」の順に参拝しましょう。

日沉宮には、天照大御神(あまてらすおおかみ)、神の宮には、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が祀られています。「昼を守る」伊勢神宮に対して、日御碕神社は「夜を守る」とされ、出雲は日が沈む聖地とされています。開運除厄・邪気退散・縁結びがご利益とされています。

 

厄払いに強いご利益のある砂のお守り「御神砂守」が人気です。肌身離さず、身につけておくまたは、お守り袋に入っている砂を家の床下や庭などに撒いてお清めとして使っても効果があります。

 

本殿での厄除けのご祈祷も行われています。

 

温泉マニア
温泉マニア
毎年8月7日の夕刻、夕日の祭り「神幸神事(みゆきしんじ)」を斎行。天照大神がご鎮座されたご神蹟を慶賀する神事で、どなたでも参列できます。
温泉マニア
温泉マニア
通常のおみくじ以外にも、七福神おみくじ、だるまみくじなどがあるので試してみては?
住所 島根県出雲市大社町日御碕455
営業時間 【参拝】24時間自由
【授与所】8:30~16:50
定休日 無休
料金 境内無料
御神砂守初穂料:700円
アクセス ◎JR出雲市駅から一畑バス60分、「日御碕」バス停下車、徒歩1分
駐車場 有 (25台)
駐車料金 無料
電話 0853-54-5261
URL

 


第4位 佐太神社(さだじんじゃ)【松江市】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第4位 佐太神社 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第4位 佐太神社 田中神社

引用

悪縁を切り良縁をもたらす、八百万の神々が集う神在の社!

松江市の「佐太神社 」は、出雲國二ノ宮、また出雲国三大社の内の一つ。11月20日から25日までの八百万の神々が集う神在祭が有名な八百万の神々が集う「神在の社」です。

主祭神は、佐太大神(さだのおおかみ) 別名猿田彦大神。天孫降臨の際に道案内をしたことから、開運・招福の神として親しまれています。

また、境外摂社の田中神社は、悪縁切りの東社と良縁結びの西社が背中合わせになった、全国的にも大変珍しい神社です。様々な悪縁を除き、新しい良縁を引き寄せたい方におすすめです。

 

厄除けのご祈念を受けたい方は、毎日9:00〜17:00まで行っています。なるべく事前の予約をして伺いましょう。電話・FAX・e-メールでの事前の予約が可能です。御本殿御垣内での参拝の正式参拝を受けることも可能です。

また古来より伝わる五行系統の祈祷「悪切祈祷(あくぎりきとう)」も行われています。御剣で東・西・南・北・中央(天)・黄龍(地)の諸悪厄災を切り祓っていただけます。(要予約)

 

温泉マニア
温泉マニア
千木がそびえる大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という形式の全国的にも珍しい社殿は圧巻。
温泉マニア
温泉マニア
田中神社のお守りは、縁切り守りと縁結び守りが裏表になったお守りです。
住所 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
営業時間 【境内】24時間参拝自由
【祈祷受付】9:00~17:00
定休日 年中無休 ※神在祭(11月20日~25日)、神在裏月祭(5月20日~25日)の期間中は本殿御垣内参拝・悪切祈祷はできません。
料金 境内無料
個人ご祈念初穂料:5,000円、1万円、3万円、5万円~
正式参拝初穂料:1万円~、悪切祈祷初穂料:8万円~
悪縁切り・良縁結び御守り祈願割符初穂料:1,800円
アクセス ◎JR「松江駅」から一畑バス(恵雲方面行)で25分、「佐太神社前」下車、すぐ
駐車場 有 (普通自動車60台)
駐車料金 無料
電話 0852-82-0668
URL http://sadajinjya.jp/

 


第5位 物部神社(もののべじんじゃ)【大田市】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第5位 物部神社 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第5位 物部神社 富金石 

引用

勝ち運のご利益で人気の石見国一之宮、厄年に勝つ!

太田市に鎮座する「物部神社」は、古くから崇敬を集めてき石見国の一の宮です。島根県は、かつては出雲・石見・隠岐の三国から成り立ち、石見の国は島根県西部にあり、世界遺産登録の石見銀山が有名です。

 

ご祭神は、物部氏の祖神である宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)。神武天皇御東遷のとき、物部の兵を卒いて国々を平定したこと、鎮魂祈祷を最初に行ったから文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として尊敬されてきました。

 

毎日、9:30〜16:30までご祈祷を受付しています。電話またはFAX、郵送により事前予約が必要です。また、鎮魂祈祷・つきもの祓いなどの特殊祈祷もお願いできます。
遠方などの方のための郵送などでの祈祷も対応していただけます。

 

温泉マニア
温泉マニア
「富金石」で造られた手水舎は、5つのご神徳を授かれると人気!石の上に「浄」「勝」「財」「健」「徳」の御利益のある曲玉が彫られており、手水を使ったあとに触ると、触れるとそれぞれの御神徳を授かれるそう。
温泉マニア
温泉マニア
家内安全・厄除けの授与品が豊富。石見地方では、家にお面を飾り無病息災と除災招福を祈る風習が残っていることから、お面型の「面守ストラップ」はを物部神社特有の御守りとしておすすめ。
住所 島根県大田市川合町川合1545
営業時間 【境内】24時間参拝自由
【授与所】8:30~17:00頃
【祈祷受付】9:30~16:30(要予約)
【社務所】8:30~18:00頃
定休日 年中無休
料金 参拝料:無料
個人ご祈祷初穂料:5,000円~
アクセス ◎JR山陰本線「大田市駅」下車、石見交通バス約20分「物部神社」下車、徒歩3分
駐車場 有(約100台)
駐車料金 無料
電話 0854-82-0644
URL https://www.mononobe-jinja.jp/

第6位 太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)【鹿足郡津和野町】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第6位 太鼓谷稲成神社 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第6位 太鼓谷稲成神社 お供え

引用

日本五大稲荷の1つ、願いが叶うおいなりさん!

津和野の「太皷谷稲成神社」は、日本五大稲荷の1つであり、京都の伏見稲荷大社の分霊を迎えている神社です。通称「津和野のおいなりさん」として親しまれています。朱塗りの社殿や千本鳥居が美しく、数多くの神社がある島根県の中でも、出雲大社に次ぐ参拝者が訪れる神社です。

ご祭神は稲成大神である宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)と、熊野大神である伊弉冉尊(いざなみのみこと)の女神さまです。開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があるとされています。

太鼓谷稲成神社の参拝方法は、独特な「四ヶ所参り」。1.本宮(もとみや)→2.命婦社(みょうぶしゃ)→3.新殿(本殿)→4.神殿裏奉拝所 「油揚げとローソク」をお供えし、二礼二拍手一礼でお願い事をしましょう。※境内の駐車場と手水舎前の売店で販売していますので、4ヶ所分をあらかじめ用意しましょう。

 

毎日、9:00〜16:00までご祈祷を受付しています。※公式サイトより祈願受付申込書に祈願内容を記入のうえ印刷し、持参するとスムーズに執り行えるそうです。

 

温泉マニア
温泉マニア
社名が稲荷ではなく「稲成」なのは、お願いごとがよく叶うなどの意味を込められたものだそう。

温泉マニア
温泉マニア
授与品が豊富です。お札やお守り、縁起物などがあり、配送による授与もしていただけます。
住所 島根県鹿足郡津和野町後田409
営業時間 境内24時間参拝可能
【祈願受付】9:00~16:00
定休日 無休
料金 拝観無料
お供えお揚げ:200円、命婦札初穂料:1,000円
アクセス ◎JR津和野駅から徒歩で約30分、タクシー約5分
駐車場 有 (100台)
駐車料金 無料
電話 0856-72-0219
URL http://taikodani.jp/

 


第7位 賣布神社(めふじんじゃ)【松江市】

島根 厄除け・厄払い パワースポット:第7位 賣布神社 島根 厄除け・厄払い パワースポット:第7位 賣布神社  鳥居

引用

お祓いの神様が祀られている神社、お清め塩のお守りが有名!

松江市の街中に鎮座する「賣布神社」は、約1300年前に編纂された「出雲国風土記」には「賣布社(めふのやしろ)」、平安時代に編纂された「延喜式」には「賣布神社(めふのかみやしろ)」と記された歴史ある古社です。

元の鎮座地は、宍道湖の西部湖岸とされ、社名の『めふ』とは、海藻や草木の豊かに生えることを意味しています。

ご祭神の速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)は、お祓いの神様の四柱のうちのお一人。「水戸の神」「祓い戸の神」と言われ、川から流れ込んできた穢れ(けがれ)を海の底で飲み込むとされています。ご神徳は「祓え清め、そして生命力のよみがえり」。元気を取り戻したい方におすすめです。

 

社務所では塩が入ったお守り「御塩守」も販売されています。お守りとして身につけたり、盛り塩に使用したり、不調の時に少し舐めたり、料理に使ったり、お風呂にいれることもできます。

 

温泉マニア
温泉マニア
社務所では、セルフで御塩守の塩が入った暖かいお茶をいただけます。
温泉マニア
温泉マニア
賣布神社の「御守」は、葛飾北斎の『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』がモチーフの波のデザインで素敵です。
住所 島根県松江市和多見町81
営業時間 【参拝】24時間自由
【社務所】8:30~17:00
定休日 無休
料金 参拝無料
御塩守初穂料:500円
アクセス ◎JR松江駅から車で約10分
駐車場 有 (3台分)
駐車料金 無料
電話 0852-24-3698
URL

 


まとめ

島根県の厄払いや厄除けで有名な寺社や効果があると評判のアイテムをご紹介してきました。

一般に厄年とされる年齢は、数え年で、男性は25歳・42歳・61歳になる1年間、女性は19歳・33歳・37歳・61歳になる1年間を指します。この1年間を「本厄」といい、本厄の前年を「前厄」、後年を「後厄」と呼びます。

前厄と後厄を含めた3年間は、毎年神社やお寺へお参りをし、厄払い・厄除けをしてもらうことをおすすめします。こちらを参考にお出掛けください。