佐賀の学問・合格祈願パワースポットはどこ?
佐賀県で、学業成就や合格祈願のご利益をいただけるパワースポットを5か所ご紹介します。学問の神様といっても、佐賀県の名君鍋島直正、中国の孔子様、菅原道真公、文殊菩薩までさまざま。結果を求めるなら勝ち運で人気の神社も祈願に訪れたいスポット。佐賀で人気の学問・合格祈願をしたい方は参考にして下さい。
第1位 佐嘉神社(さがじんじゃ)【佐賀市】


(引用)
佐賀県民の幕末の佐賀鍋島藩の名君に合格を祈願!
「佐嘉神社」は、佐賀の名君として名高い鍋島藩10代藩主鍋島直正、11代藩主鍋島直大を祀る神社。
直正公は、日本初の洋式反射炉を設け近代大砲を造ったり、西洋医術の普及に努めるなど、いち早く西洋文明導入に取り組んだ人物。佐賀鍋島藩を雄藩へと導いたことから文化、交通、学問の神として崇められています。
神社にお参りするだけでなく、社殿に上がって合格祈願などのご祈願をしていただきたい人は、予約不要です。毎日8:30~15:50頃まで受付、9:00~16:00まで30分毎(毎時00分・30分開始)で行っています。
住所 | 佐賀県佐賀市松原2丁目10−43 |
営業時間 | 【4/1~10/31】午前6時~午後6時 【11/1~3/31】午前6時~午後5時 |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観無料 個人祈願初穂料:6,000円、8,000円、10,000円、特別祈願20,000円以上 |
アクセス | ◎JR佐賀駅からバス約7分「佐嘉神社前」すぐ |
駐車場 | 有 (約300台) |
駐車料金 | 入庫から30分までは無料、それ以降は1時間あたり100円 |
電話 | 0952-24-9195 |
URL | https://sagajinjya.jp/ |
第2位 多久聖廟(たくせいびょう)【多久市】

(引用)

(引用)
この投稿をInstagramで見る
学問の神様、孔子を祀る日本三大孔子廟のひとつ!
「多久聖廟」は、宝永5年(1708年)多久4代領主の多久茂文が多久領を治めるためには教育も大切だと考え、学校と孔子像を安置する聖廟を建てたもの。多久市の山の中腹に広大な聖廟は、日本三大孔子廟といわれ、国重要文化財に指定されています。
儒学の祖、「論語」で知られる孔子は、学問の神様ともいわれ、受験シーズンを控えた年末から年始にかけ、多くの受験生が合格祈願に訪れています。
多久聖廟で行われる「年末年始イルミネーション」では約30万球の電飾が輝きます。参道には『合格』にあやかった五角形をした長さ40メートルの合格門も設置され受験生に人気。
住所 | 佐賀県多久市多久町1843−3 |
営業時間 | 24時間見学可 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 境内自由 学業成就銅板お守り1,000円、学業成就御守(ストラップ型)700円、多久聖廟オリジナル合格祈願グッズセット3,000円 |
アクセス | ◎JR多久駅からタクシー10分 ◎昭和バス本多久バス停から徒歩15分 |
駐車場 | 有 (100台) |
駐車料金 | 無料 |
電話 | 0952-75-5112 |
URL | http://www.ko-sinosato.com/index.html |
第3位 牛嶋天満宮【佐賀市】
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
日本で一番有名な学問の神様、菅原道真公の子孫が創建した神社!
「牛嶋天満宮」は、仁平元年(1151年)に菅原道真公の子孫である牛島教正公に よって創建された神社です。ご祭神の菅原道真公は、学問の神として有名で道真公を祀った天満宮は全国に1万社以上あるといわれ、受験期には合格祈願に多くの人が訪れます。
学者の家に生まれた菅原道真公は、日本でもっとも有名な学問の神様で、18歳の時に最年少で文章生に合格後は学者の長ともいえる文章博士に任ぜられ、さらには右大臣まで出世と遂げた人物。努力を惜しまず、学問の才能を発揮した天才とされる道真公のご利益を授かりに参拝に訪れてみては
牛嶋天満宮では、ご祈願は一組ずつ行われます。また個人ご祈祷の場合は、参列者全員に玉串を奉納してもらえます。ただし、祈願は必ず、事前予約が必要となります。(電話で日程を決定、LINEで予約)
住所 | 佐賀県佐賀市東佐賀町15−30 |
営業時間 | 参拝 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観無料 |
アクセス | ◎JR佐賀駅から徒歩30分 ◎「呉服元町」バス停から徒歩10分 |
駐車場 | あり |
駐車料金 | 無料 |
電話 | 0952-24-1014 |
URL | https://ushijimatenmanjinja.com/ |
第4位 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)【鹿島市】


(引用)

(引用)
日本三大稲荷のひとつの強力パワースポット、勝ち運のご利益で合格を!
日本三大稲荷のひとつ「祐徳稲荷神社」は、九州の中では太宰府天満宮の次に、参拝者が多いといわれ、年間300万人以上もの参拝者が訪れるパワースポットです。
1687年(貞享4年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人が、朝廷の勅願所の衣食住の守り神の稲荷大神の御分霊を勧請。商売繁昌・家運繁栄・大漁満足・交通安全・縁結びなどの生活に関わるご利益のほか、勝ち運のご利益でも知られ、多くの受験生やその家族も参拝に訪れています。
ご祈願は、8:30~16:30まで社務所、電話、ファックスで受付をしています。また、遠方の人などのためには郵送でご祈願を受け付けできる「叶祈願」も行っています。オンライン授与所もあるので遠方の方でもお守りなどを入手することができます。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝乙1855 |
営業時間 | 参拝:24時間可能 御祈祷などの受付は8:30~16:30 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 拝観無料 合格守初穂料:1,500円 個人祈願料:5,000円~ |
アクセス | ◎JR長崎本線「肥前鹿島駅」からタクシーまたはバスで約10分 |
駐車場 | 有 |
駐車料金 | 最初の30分無料(精算不要)駐車後24時間300円 ※祈祷の方は割引処理あり |
電話 | 0954-62-2151 |
URL | https://www.yutokusan.jp/ |
第5位 乙文殊宮(おつもんじゅぐう)【佐賀市】


(引用)
合格祈願①
当神社宮司が兼務奉仕してます乙文殊宮(佐賀市)では毎年1月2日、受験生らがお詣りする合格祈願祭が行われ、今年の神事も多くの受験生らが参拝に来ていました。
このお宮のご祭神は、学問や知恵の象徴であった文殊様。受験生さん達の、これまでの努力を、しっかり見てくださってます。 pic.twitter.com/WD00FzgUM5— 與止日女神社 (@Yodohime_Jinja) January 18, 2025
お堂に落書きをして合格祈願!
通称「もいっさん」で知られている「乙文珠宮」は、佐賀市大和町にある神社です。
知恵の神様である文殊菩薩を本尊として祀っており、試験合格の御利益があることで有名で受験や就職を控えた多くの人々が参拝に訪れています。
500メートルほど山を上ったところにある乙文殊宮の上宮のお堂は、通称「落書き堂」と呼ばれています。落書き堂には、参拝者が合格や就職を願う自分の思いがお堂の中にはたくさん書きこまれていますが、こちらのお堂に願い事を書くと願い事が叶うと言われています。
毎年1月2日には、乙文殊宮の本殿で、乙文珠宮と兼務奉仕されている與止日女神社の宮司さんによる「合格祈願祭」が行われ、高校や大学受験、就職試験を控えた多くの人が参列します。
住所 | 佐賀県佐賀市大和町大字梅野 |
営業時間 | 境内自由 |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観無料 |
アクセス | ◎佐賀駅バスセンターからバス約25分「川上橋」下車、徒歩4分 |
駐車場 | 有 (與止日女神社駐車場を利用 ※歩いて5分程度) |
駐車料金 | 無料 |
電話 | 0952-20-2200 (佐賀市観光協会) |
URL | ― |
まとめ
今回は、佐賀県の学問・合格祈願スポットをご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ、こちらを参考にご利益のある神様にご祈願に訪れて下さい。
#佐賀 学問・合格祈願パワースポット #佐賀県 学問パワースポット #佐賀県 合格祈願パワースポット #佐賀県 受験パワースポット #佐賀県 学問成就パワースポット #パワースポット #パワースポットおすすめ