地域

宮崎の厄除け・厄払いパワースポットおすすめ7選!

宮崎 厄除け・厄払い パワースポット

宮崎でおすすめの厄除け・厄払いのパワースポットはどこ?

こちらでは、宮崎の厄除け・厄払いパワースポットをご紹介します。予期せぬ変化や災難が増える傾向にある年とされる厄年を乗り切るために神社やお寺で心身を清めてみませんか?それぞれのスポットを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

第1位 宮崎神宮【宮崎市】

宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第1位 宮崎神宮 宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第1位 宮崎神宮2

引用

幅広いご利益を授けることのできる宮崎を代表するパワースポット!

「宮崎神宮」は、神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)創祀したと伝わる神社です。厄払いなどの祈願が年に数千件を超えるほどという宮崎県民の心の拠りどころのパワースポットです。

日本の初代天皇である神武天皇を祀り、神武天皇の両親である、父・鵜鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)母・玉依姫命(たまよりひめ)も一緒に祀られていることから、家内安全や夫婦和合、安産・子宝のご利益、また神武天皇が東征されたことにちなんで、必勝祈願や合格祈願などのご利益もあるとされています。

 

拝殿に上がって厄除などの祈願をお願いすることができます。事前の予約は不要ですが、祭事などがある場合もあるので訪れる前に問い合わせをしておくとよいでしょう。

宮崎神宮では、厄年を忌み嫌うだけでなく、「厄=役」でもあり、世の中のお役に立つこと、その様な年まわりとなったことをお祝いする年でもあるとしています。前厄、本厄、後厄の3年間は厄祓いなどを受けて大過なく過ごし、3年間を無事に過ごされたことを、神様に奉告し感謝する厄明奉斎(御礼参り)も受け付けています。

 

温泉マニア
温泉マニア
「神武さま」という愛称で親しまれている宮崎県最大の大祭「宮﨑神宮大祭」が有名。毎年秋に行われ、古代を彷彿させる荘厳な御神幸行列が見どころ。
温泉マニア
温泉マニア
高さ15mの大鳥居や国の登録有形文化財に指定されている菊の御紋が配された正門など見どころも多くあります。
住所 宮崎県宮崎市神宮2丁目4−1
営業時間 【神門】5:30~17:30
【授与所】8:00~17:00
【祈願】9:00~16:30
定休日 年中無休
料金 拝観無料
個人祈願初穂料:5,000円
アクセス ◎JR宮崎神宮駅から徒歩約10分
◎宮崎駅~デパート前経由~宮崎神宮下車、徒歩5分または宮交シティ~宮崎神宮下車、徒歩5分
駐車場 有 (宮崎神宮西神苑駐車場)
駐車料金 無料
電話 0985-27-4004
URL https://miyazakijingu.or.jp/

 


第2位 江田神社【宮崎市】

宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第2位 江田神社 宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第2位 江田神社 みそぎ池

引用

 

この投稿をInstagramで見る

 

江田神社(@eda_jinja_official)がシェアした投稿


お祓いの発祥地とされる強力パワースポット!

宮崎市の阿波岐原(あわきがはら)に建つ「江田神社」は、日本神話発祥の地ともいわれ、ご祭神に日本最初の夫婦と言われる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)が祀られていることから、夫婦円満、良縁、子宝を願って参拝客が多く訪れます。

また、阿波岐原は、亡くなった伊邪那美命を追って、黄泉の国へ行った伊邪那岐命が、祝詞を唱えながら清らかな水で体を洗い、黄泉の国で穢れた身心を清める為に「禊」(みそぎ)を行われたとされる伝承地です。そのことから、「お祓い発祥の地」「祝詞発祥の地」といわれています。

昇殿をして、厄払いなどの様々なご祈祷を受けることができます。ご祈祷は、事前予約が必要です。(電話予約)

 

温泉マニア
温泉マニア
禊をされた「御池」(みそぎ池)は、隣接する市民の森にあります。この地で天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)の3貴神が生まれたとされています。。
温泉マニア
温泉マニア
伊邪那岐命が「禊」をした故事にあやかった、身体健全・開運厄除の御神徳が込められたお守り「禊祓(みそぎはらい)とんぼ玉守り」がおすすめ。
住所 宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127
営業時間 【参拝時間、授与所】9:00~17:00
【ご祈祷】9:30~11:30、13:30~15:30
定休日 無休
料金 参拝無料
個人祈祷初穂料:5,000円~
アクセス ◎宮崎駅から約15分
◎宮交シティから宮崎市フェニックス自然動物園行きバス約40分、「江田神社」下車
駐車場  有
駐車料金 無料
電話 0985-39-3743
URL https://edajinja.com/

https://www.instagram.com/eda_jinja_official/

 


第3位 東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)【佐賀市】

宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第3位 東霧島神社 宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第3位 東霧島神社 鬼磐階段

引用

数々の伝説が残る、金運アップ神社!

「東霧島神社」は霧島山を信仰対象とする神社で、霧島山を囲む様にしてた建つ霧島六所権現のうちの一社です。古来より式内名社として尊崇されているほか、中世よりは厄除開運の霊験あらたかなる権現様と呼ばれ、多くの人々に信仰されています。

ご祭神は国造りの神様である、伊耶那岐命(いざなみのみこと)です。農工商全ての開運・福寿・治病・航海・縁結び・安産など、世の中の幸福を増進することを計った、人間生活の守護神といわれています。

 

拝殿での厄払いなどのご祈願も行っています。(時間、料金などは社務所まで問い合わせ下さい。)

 

温泉マニア
温泉マニア
境内には、神話ゆかりのパワースポットや数々の伝説など、各所に神々のパワーを感じられるスポットや厄除けスポットがが点在。厄払いに訪れた方におすすめは、「厄割玉」。穴に息(自分の中にある悪い気)を吹き込み、厄割石に投げつけて割り、自身の災いやウップンを払います。
温泉マニア
温泉マニア
境内の霊水「竜王神水」で銭を洗い身に納めると幸運・開運・厄除の力を発揮するとされています。
住所 宮崎県都城市高崎町東霧島1560
営業時間 参拝自由
定休日 年中無休
料金 拝観無料
厄割玉初穂料:300円
アクセス ◎JR東高崎駅から車で約3分、または徒歩で約10分
駐車場 有(500台)
駐車料金 無料
電話 0986-62-1713
URL https://tsumakirishimajinjya.com/

https://www.instagram.com/tumakirishima/


第4位 大田井山 極楽寺(おおたいさん ごくらくじ)【串間市】


古くから“お不動さん”と親しまれる不動明王がご本尊!

串間市にある「大田井山 極楽寺」は、九州三十六不動霊場 第十四番札所ともなっている高野山真言宗のお寺です。平安末期である1152年の創建、およそ900年の歴史があります。

ご本尊の不動明王(ふどうみょうおう)は、身の回りの厄災を取り除く「厄除け不動」として信仰されています。

 

厄除などの諸々の祈願もできます。また、燃えさかる炎に護摩木を投げ入れながら祈りを捧げる「護摩供」に参加し祈願することもできます。毎月28日朝9時、夜19時に行われ、誰でも自由に参加可能です。

また、三が日に行われる「修正会」や、2月に行われる「星まつり・節分豆まき」に参加するのもおすすめです。(星まつりのご祈祷は事前の申込みが必要です)

 

温泉マニア
温泉マニア
小高い丘の上にある境内は、自然や田畑に囲まれた静かでのんびりした環境。
温泉マニア
温泉マニア
バリアフリー対応(車椅子スロープ・リフト・専用駐車場)となっているので、どなたでも訪れやすいお寺です。

 

住所 宮崎県串間市北方5472
営業時間 24時間
定休日 年中無休
料金 拝観無料
護摩札500円
アクセス ◎JR串間駅から車で約5分
駐車場 有 (約30台)
駐車料金 無料
電話 0987-72-6568
URL https://www.koyasan-gokurakuji.com/

https://www.instagram.com/ohtaisan_gokurakuji/

 


第5位 神柱宮(かんばしらぐう)【都城市】

宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第5位 神柱宮 宮崎 厄除け・厄払い パワースポット:第5位 神柱宮 鳥居

引用

島津荘総鎮守として都城を護る神社!

都城市に鎮座する「神柱宮」は、島津荘を開いた平季基(たいらのすえもと)が1026年(万寿3年)にその総鎮守として伊勢大神を勧請したとされています。島津荘総鎮守であり、都城を護る神社として都城の人々に篤く崇敬されてきました。

天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)を主神とする神社で、家内安全、福徳開運、商売繁盛、厄除開運、無病長寿にご利益があるとされています。

 

拝殿での厄払い、八方除けなどの祈願も行っています。予約は不要なので、都合のいい時に訪れることができます。

 

温泉マニア
温泉マニア
境内末社の「神門神社(みかどじんじゃ)」は、悪しき物が入らぬように守護する神様です。二の鳥居横に座していますので、こちらもお参りを忘れずに。
温泉マニア
温泉マニア
境内の階段を下りたところは、神柱公園となっています。園内には川が流れ、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな公園なので参拝の後に訪れてみては?
住所 宮崎県都城市前田町1417−1
営業時間 【社務所】9:00~17:00
定休日 年中無休
料金 拝観無料
個人祈禱初穂料:1願意につき6,000円~
アクセス ◎JR都城駅から徒歩約15分
◎バス「小松原町バス停」下車徒歩で約4分、「前田3丁目バス停」下車徒歩で約7分
駐車場
駐車料金 無料
電話 0986-23-1395
URL https://www.kanbashira.net/

https://www.instagram.com/kamibashiragu.official/

 


第6位 祇園神社【西臼杵郡五ヶ瀬町】


「九州島発祥の地」に建つ、地元で「祇園さん」として親しまれている神社!

祇園山に建つ「祇園神社」は、お祓いの神様として知られ地元のみならず、九州や本州からも参拝者が訪れる神社です。

欽明天皇の時代(西暦530年代)に、九州中央部の「知保郷」圏域の鎮守の神様として牛頭曽男神、蘇民将来・巨丹将来を合祀して「祇園社」として創始されたのが祇園神社の始まりです。また、869年(貞観11年)、当地に厄病が流行したことから、この厄病及び厄難消除の祈願のため、素戔嗚大神(すさのおのみこと)を主祭神として他の神々を勧請し、十一柱の神様を合祀と改称しましたが、昭和10年に再び祇園神社と改称し現在に至っております。厄難災難消除 五穀豊穣 交通安全のご利益があるとされています。

 

祇園神社が鎮座する鞍岡地区は、6月1日が厄祓いの日となっていて厄祓いの祈願祭が行われます。

旧暦1月1日に行われる「星祭」は、あらゆる疫病・厄病を鎮める力を持っていらっしゃる素戔嗚大神のお力で年に一度の疫病退散と家内安全を祈る日で、お清め・お祓いの儀式を執り行います。遠方からお祓いを受けに来る方も多く、申込書または電話で申込受付を行なっています。

 

温泉マニア
温泉マニア
祇園山は、九州の真ん中に位置し山々に囲まれた「九州島発祥の地」と言われる神聖な山。4億3千万年前の化石が発掘され、九州で最初に海から顔を出し陸地になったことが証明されています。
温泉マニア
温泉マニア
6月の「夏越しの祓え」12月の大晦日の「大祓え」では、「茅の輪くぐり」を行います。
住所 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡6066
営業時間 【社務所】9時〜16時
定休日 無休
料金 参拝無料
アクセス ◎北方ICより高千穂方面に車で約1時間20分
駐車場  有
駐車料金 無料
電話 0982-83-2008
URL https://gionshrine.com/

https://www.facebook.com/gionjinjya/?locale=ja_JP

 


第7位 速川神社【西都市】

 

この投稿をInstagramで見る

 

カプチーノの朝。(@lucky4uwhich)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

高木 まゆみ(@fairynobeoka)がシェアした投稿

お祓いの4柱神を祀る山間部の秘境の浄化される神社!

西都市の山間部に位置する速川神社は、「願い事を一つだけかなえてもらえる」という評判から宮崎県内外、国外からの参拝者も多いパワースポットです。清浄な気を浴びて運気を上げたい方におすすめの神社です。

神社の創始は、天孫ニニギの尊が、お伴の瀬織津姫命を速川の瀬の急流で亡くし、その御霊を慰めたことに小祠を建立したことに由来するとの伝説が残ります。

罪や穢れを祓うとされる祓戸大神(はらえどのおおかみ)とされる4柱の神、瀬織津比咩命(せおりつひめのみこと)、速開津比咩命(はやあきつひめのみこと)、気吹戸主命(いぶきどぬしのみこと)、速佐須良比咩命(はやさすらひめのみこと)がお祀りされています。厄除けや家内安全、学業成就、合格祈願のご利益があるとされています。

 

拝殿でご祈願をしていただくことも可能です。(祈願受付は拝殿内、申込はお札所へ)また、大寒の日には恒例の「大寒みそぎ」が行われます。

そのほか、神社の周辺には男滝、女滝、蛇滝など7つの滝があると語り継がれており、この七滝に捧げる龍神信仰から、参拝者が龍の滝にロウソクと生卵1個を供えて祈願する慣習があります。

 

 

温泉マニア
温泉マニア
アクセスは難易度が高い神社。駐車場に車を止めてから境内までは山道を約1km登ります。山間を流れる一ツ瀬川に架かる橋を越え、山道をひたすら進んだ先に境内に通じる鳥居と御社殿があります。
温泉マニア
温泉マニア
山道を登るため、木の杖が用意されていますが、歩きやすい靴を用意した方が良いでしょう。水分補給用の飲料の持参もおすすめ。
住所 宮崎県西都市南方183−2
営業時間 8:00~15:00 (事前に電話あれば対応)
定休日 水曜日 ※その他不定休あり
料金 拝観無料
アクセス ◎JR佐土原駅から宮交バス「西都バスセンター」乗換~「村所行」のバス「速川神社前」下車、徒歩20分
駐車場
駐車料金 無料
電話 0983-42-0114
URL

 


まとめ

宮崎県の厄除け・厄払いができるおすすめの神社やお寺を7か所ご紹介しました。

厄年は本厄の前年を「前厄」、後年を「後厄」と呼び、“前厄・本厄・後厄の3年間”は毎年神社やお寺へお参りをし、厄払い・厄除けの祈願を受けると良いと言われています。

祈願を受けることで、身体を清め心新たに生活を営む大きな力を得ることができることでしょう。こちらを参考にお出掛けになってみてはいかがでしょうか?

 

#宮崎 厄除け・厄払い パワースポット #宮崎県 厄除け・厄払い パワースポット #宮崎 厄除け パワースポット #宮崎 厄除け・厄払い 神社・お寺  #パワースポット #パワースポットおすすめ